お盆はインドのサンスクリット語で逆さに吊るされたような苦しみを意味するウランバナを訳した盂蘭盆を省略した言葉です。お盆はお釈迦様の弟子で神通力という不思議な力をもっていた目連尊者が、餓鬼道という恐ろしい世界に生まれ変わってしまった母親を救う為にお釈迦様の薦めによって始められたものです。目連さんのお母さんは目連さんやその家族にはとても優しかったのですが、他人にはひどく冷淡でしたので、その報いで死後、餓鬼道に落ちたのだそうです。目連さんは得意の神通力でお母さんのもとに食事を届けますが、お母さんが食べ物を口に運ぼうとすると瞬く間に炎に変わってしまいます。
目連さんは自分の力では母を救うことは出来ないと思い、お釈迦様に相談します。するとお釈迦様は目連さんにお母さんがしなかった他者への施しの実践を薦めます。毎年7月15日には安居(あんご)という、3か月に及ぶ修行の1サイクルが終了し、僧侶たちはその日にその3か月に落ち度が無かったか反省会を行います。これにより心身共に清らかになった僧侶に食事を施すことにより、お母さんは救われるであろうとお釈迦様はおっしゃいました。
目連さんがお釈迦様の教えを実践したところお母さんは見事に救われ、目連さんが喜び踊ったのが盆踊りだったと言われます。
日本のお盆は先祖がこの世に帰って来るという信仰がメインで、棚経というもとは隠れキリシタンの取締りの為に行われた行事が今も行われるなど本来の意義が薄れているように感じます。お盆中には終戦の日もありますし、是非お子様たちにご先祖の話や保護者の皆さまの子供の頃のお話をして頂く機会をお持ちになってはいかがでしょうか?
今年も暑い夏となりそうです。お子様の体調にはくれぐれもご配慮頂くと共に保護者の皆さまもご自愛くださいますようお願い申し上げます。 |