平成二十八年五月発行
大白隠展のご案内
今年は臨済宗宗祖臨済慧照禅師の一一五〇年遠諱の年に当たります。これを記念して報恩接心という全国の雲水が一堂に会しての修行の集いや、京都国立博物館、東京国立博物館で開催される企画展など、様々な催しが計画されているようです。
臨済禅師は中国が唐と呼ばれていた頃の禅僧で、その家風は「将軍」あるいは「痛快」と呼ばれ、日本では天皇や武家の信任を得て、武道や茶道、水墨画や漢詩の発展の精神的基盤を形成しました。
禅僧の書を日本では墨蹟と呼びます。墨蹟はもともと師匠から弟子に与えた訓戒や、漢詩が含まれる手紙など実用的な書ですが、武家を中心として禅の信仰が高まり、茶の湯の世界で第一の道具として珍重されると、大いに需要が増し、禅僧の逸話を伝える絵画や水墨画に徳のある僧が賛と呼ばれるコメントを書き添えた画賛が数多く制作されるようになりました。
日本臨済宗中興の祖と仰がれる白隠禅師の墨蹟、特にその禅画は近年の研究成果により、内容の理解が進み外国からも高い評価を受けています。只今、多賀城市の東北歴史博物館にて大白隠展と銘打ち、白隠禅師の禅画総数二〇〇点余が展示されています。ぜひ足をお運び頂き、白隠禅師の形骸に触れて頂ければ幸甚と存じます。