- 東日本大震災犠牲者毎歳忌を厳修
3月11日午後2時46分、午後7時東日本大震災犠牲者毎歳忌を厳修しました。
- 中興開山曹源祖水禅師毎歳忌・宿忌が厳修
3月1日中興開山曹源祖水禅師毎歳忌・宿忌が當山役員出席のもと厳修致しました。
また役員会議も併せて行われ、令和3年度予算などが承認されました。


- 涅槃会行事中止のご案内
東園寺では毎年涅槃図を荘厳し、お釈迦様の遺徳を偲ぶ行事を行って参りましたが、新型コロナウイルス感染防止の為に残念ながら本年は休止致します。當山の涅槃図は先日塩竈市指定文化財の指定を受けており、本来であれば広く皆様にお披露目致したいところでしたが、来年まで延期致します。
尚、涅槃図は2月13日〜15日まで荘厳致しており、同期間の午後13〜17時迄ご参拝頂けます。拝観料は不要ですが、急な法要で拝観できない事がございます。拝観頂けない日は東園寺ebookかtwitterに情報を掲載致しますのでご確認ください。 
-
令和2年
- 除夜法要を厳修しました。
12月31日午後11時40分より除夜法要を行いました。除夜の鐘は手袋を着用して頂くなど新型コロナウイルス感染防止対策を講じながらのものとなりましたが、参拝者のご協力により混乱もなく年末年始の伝統行事を行うことが出来ました。お参り頂いた方々に心より御礼申し上げます。
-
- 除夜の鐘 12月31日 午後11時40分読経
法要や除夜の鐘は例年通り行いますが、年越し蕎麦やおでんの振る舞いは新型コロナウイルス感染防止の為、中止致します
-
- 寺宝展
-
12月12日、13日 午前9時〜午後5時 場所 東園寺
近世禅林墨蹟特集 瑞巌寺中興開山雲居希膺禅師の書を始め江戸初期〜中期の墨蹟50点以上を展示します。拝観無料。新型コロナウイルス感染予防の為にマスクを着用して頂きます。マスクは各自ご用意ください。
- 成道会〜お釈迦様のお悟りを祝う法要と講演会
- 「雲居禅師と洞水禅師」
本年350年遠諱を迎えた瑞巌寺三代開山の一人洞水東初禅師とその師である雲居希膺禅師のお話です。東園寺所蔵の洞水禅師墨蹟がテキストとなります。
講師 堀野真澄師 七ヶ浜葦航寺副住職 瑞巌寺宝物館学芸員
12月12日午後1時 於東園寺 会費1000円(干支色紙を差し上げます。)
東園寺まで電話でお申し込みください。三密を避ける為に参加人数を調整致しております。ご参加の方はマスクを必ずご着用ください。発熱のある方は体調の優れない方のご参加はお断り致します。
- お盆法要を厳修
精霊迎え法要、新亡供養など一連お盆法要を厳修しました。今年から従来の精霊送り法要を中止し、8月24日の地蔵盆に精霊札のお焚き上げを致します。尚、今年の法要は寺内僧侶のみでお勤めし、法要の様子は東園寺facebookでご報告申し上げます。
-


- 大回向(寺内法要)を厳修しました。
去る5月1日、大回向法要を実施致しました。今回の法要は新型コロナウイルス感染防止対策の一環として寺内僧侶のみの法要となりました。今まで何気なく過ごして来た日常に感謝しつつ、通常の法要が出来る事を念願致します。
尚、大回向で祈祷致しました般若札をご希望の方は寺務所までお越しください。お札に関する冥加料などは特に定めておりませんのでお気持ちをお包みください。
-

- 涅槃会コンサートを開催しました。
2月15日午後4時より恒例の涅槃会チャリティコンサートがまねだ聖子さんをゲストに迎え盛大に開催されました。永遠のアイドル松田聖子さんのコンサートを再現するようなショーで参加者の方々は楽しいひと時を過ごして頂けたようです。当日ご協力頂いた浄財151,890円に東園寺花園会からの寄付金を併せて20万円をインド山日本寺内にある無料の幼稚園、菩提樹学園に寄進しました。ブッダガヤの子供達の為に有効に使用して頂けるものと思います。ご協力頂いた皆様に心より感謝申し上げます。
-


- 開山忌を厳修しました。
去る3月1日、開山大林禅師と中興開山曹源和尚の毎歳忌を営みました。法要に先立ち開催された役員会では令和2年度宗教法人東園寺、宗教法人東園寺塩釜中央幼稚園予算が承認されました。
-

- 東日本大震災犠牲者毎歳忌を厳修しました。
今年は新型コロナウイルス感染拡大防止の為に内々の法要となりましたが、犠牲者の御霊の安らかなることと、被災地の復興がより良く進むことを祈りました。
-

- 「地域のタカラ」を知る講座
テーマ「画賛の世界〜雲居希膺禅師を中心に〜」
3月29日10時30分〜11時 於東園寺
講師 瑞巌寺宝物館学芸員 堀野真澄師
主催 旧宮城郡地域文化活用実行委員会
-

- 塩竈街歩き・学芸員とめぐる「東園寺」
東園寺の建築や宝物などの文化財について紹介し、塩竈の歴史と魅力を発信するイベントです。
案内 東北歴史博物館 塩田達也 東園寺住職 千坂成也
場所 東園寺とその周辺
参加無料 事前申込不要
主催 旧宮城郡地域文化財活用実行委員会
東園寺が全面的に協力して行う地域文化振興イベントです。
時節柄、咳や発熱のある方の参加はご遠慮願います。四代藩主肯山公に関する資料や江戸期の塩竈絵図屏風をご覧頂きます。
※瑞巌寺でも同様のイベントがございます。チラシをご覧ください。
-

- 中日ドラゴンズ与田剛監督トークショー!大盛況!
さる1月19日中日ドラゴンズ与田監督トークショーが220名の参加者のもと盛大に開催されました。今シーズンの大躍進を期待しています!来年は日本一記念トークショーにしましょう!
-

- 寺ヨガは3月29日開催!
本堂の落ち着いた空間でヨガは如何ですか!?
心身の健康と美容の為に是非ご参加ください!
※健康と美容の為の会です。宗教的な指導はありません。
檀家さん以外の方もご気軽にどうぞ!
3月29日(日) 14時00分より
指導 西崎英子先生(ヨガ歴25年)
場所 東園寺・本堂
参加費500円 定員20名
・ヨガマットなど、特に持参の必要はありませんが、畳の上で実施しますので固さが気になるという方はヨガマットやバスタオルをご持参ください。
・開始1時間前までに食事をお済ませ下さい。
・男性も参加出来ます。
・お申し込みお問い合わせは東園寺022−362−0777までお願い致します。
-
- 涅槃会コンサート•まねだ聖子ショー開催!
涅槃会コンサート•まねだ聖子ショー開催!お近くの方は是非!
-

令和元年
- てらヨガ大好評!
12月22日、初めてのイベントである寺ヨガが開催されました。好評につき定期行事として続けて参ります。日程は東園寺Facebookやツイッターでお知らせ致します。ご気軽にご参加ください。
-

- 除夜の鐘
12月31日午後11時30分より、東園寺本堂において年越しのご祈祷が厳修され、除夜の鐘が撞かれました。法要後にはおでん、甘酒、年越し蕎麦が振る舞われ、多くの参拝者で賑わいました。
-


- 11月30日、成道会を実施しました。
-


- お盆の法要を厳修しました。
-
精霊迎え法要
新亡供養
- 地蔵流し法要~法要と講演会~参加者募集
法 話 曹洞宗 霊泉寺住職 南直哉師
演 題 魂のゆくえ
日 時 令和元年9月5日(木) 午前11時
法要会費 2,000円
場 所 塩釜壱番館5階遊ホール
お申し込みは寺務所まで
- 「こころのポスト」を設置しました。
こころのポストは亡くなられた方にお手紙を届けるポストです。あなたの想いを手紙に書いてご投函ください。お手紙は定期的にお焚き上げしあなたの御心を亡くなられた方にお届けします。
※寺院関係者もお手紙を読むことはございません。お焚き上げの日時は前日までに東園寺公式facebookとブログで告知します。お立会い頂いても結構です。
-

- 6月19日塩竈港再興恩人四代藩主伊達綱村公毎歳忌逮夜法要を実施しました。
-

- 5月1日大回向会を厳修しました。たくさんのお参り誠に有難うございました。
-


平成31年
- 花祭りの夕べ、佛伝蒔絵開眼法要を厳修しました。
-
平成16年以来の事業で昨年6月に納入された佛伝蒔絵の開眼法要が佛伝画の元絵を担当された鶏足寺様をお迎えし盛大に開催されました。またこの法要に併せて事業の企画運営に尽力された東北工芸製作所代表取締役佐浦康洋様、うるし工房うるしまる蒔絵師渡邊栄一 様に感謝状を贈呈致しました。


- 3月11日 東日本大震災毎歳忌を厳修しました。
-
3月11日午後2時46分と午後7時に東日本大震災毎歳忌を厳修しました。
お参り頂いた有志の方々に心より御礼申し上げます。


- 除夜法要が厳修されました。
-
恒例の除夜法要が行われ、沢山の方々にお参り頂きました。
お手伝い頂いた青松会並びに法縁各位に心から御礼申し上げます。
おでんをご提供頂いた蒲鉾の水野様、甘酒の材料をご提供頂いた阿部様、津田様誠に有難うございました。

- 16日は初閻魔。お墓参りを致しましょう!
平成30年
- 中日ドラゴンズ与田剛監督・トークショー&交流会
-
◆日時 平成30年12月18日(火) 午後6時30分
会費 500円 ※高校生以下は無料です。
場所 東園寺 塩釜市旭町4−1 電話022−362−0777
出演 与田剛さん
参加ご希望の方は入場整理券を東園寺にてお買い求めください。高校生以下の方は無料ですが、入場整理券は必要です。
※出演者の都合により日程が変更になる場合もありますので予めご了承下さい。
※定員になり次第締め切らせて頂きます。
※就学児童以上の年齢の方が対象です。
※駐車場はございません。
※写真動画撮影、録音などは禁止です。
※本堂が会場となりますので節度を守って参加してください。
◆与田剛監督略歴
千葉県君津市出身、木更津中央高等学校、亜細亜大学、NTT東京時代を経て、1989年度ドラフト1位で中日ドラゴンズ入団。初年度からセ・リーグ新人選手初の二桁セーブを記録し、オールスターゲームにも選出される等の活躍で31セーブを挙げ、最優秀救援投手のタイトルを獲得し、1990年新人王に選出された。またこの年の8月15日、広島戦(広島市⺠球場)での投球で計測した157km/hは当時の日本人プロ最速だった。2000年現役引退。引退後はNHK野球解説者、2009年ワールドベースボールクラッシック日本代表投手コーチ、NHKサンデースポーツ・キャスターを歴任。2016年より東北楽天ゴールデンイーグルスの投手コーチに就任し、ローテーションピッチャーの安定や、若手ピッチャーの育成に手腕を発揮した。今秋、古巣中日ドラゴンズ監督に就任。今シーズン5位に終わったチームを優勝に導くことが期待される。

- 伊達綱村公300年遠忌記念「伊達綱村展」開幕しました。
-
講演会などのイベントは東北歴史博物館ホームページでご覧ください。
http://www.thm.pref.miyagi.jp/index.php?from=enter

- 四代藩主伊達綱村公三百年遠忌記念
-
「伊達綱村展」東北歴史博物館で開催!
東園寺からもたくさんの寺宝が展示されます。是非ご覧ください。
場所 東北歴史博物館
会期 10月6日〜12月2日まで
詳しくは東北歴史博物館のホームページをご覧ください。
http://www.thm.pref.miyagi.jp/index.php?from=enter
▼チラシダウンロード
PDF:4.6MB
お盆の行事です。新亡供養以外は全ての檀信徒の方にお参り頂けます。是非ご参加ください。
- 精霊迎え法要 8月12日 午後6時
-
・蓮華の形をした蝋燭の灯で御霊を迎えます。法要後は参加者各家に蝋燭を差し上げます。どなたでも参加出来ます。
- 精霊札授与 8月13日 午前6時~午後5時
-
・例年通り、七如来名号(精霊札)を授与します。
・喪中の家以外は赤帯の袋に布施と書いて納めて頂ければ結構かと存じます。
- 新亡供養 8月14日 午前10時
-
・昨年の8月から今年の7月末迄に逝去された方の為に行われる法要です。新亡ご家族の方には改めてご案内を申し上げます。
- 平和祈願戦没者供養法要 8月15日 午前11時45分
-
・戦死病没者の慰霊と平和祈願のお勤めです。ご自由にご参拝ください。予約などは不要です。
- 精霊送り法要 8月16日 午後6時
-
・お盆の各自宅にお持ち頂いたお札の総供養です。
・どなたでもお参りして頂けます。
・お札は16日午後6時までに返却して下さい。
- 盂蘭盆会供養塔婆 一体700円
-
・8月1日より受け付けます。
・通称花塔婆と呼ばれる盂蘭盆会供養塔婆はご自分の墓地はもちろん、他家の墓地にお参りした際の供養のおしるしにお供えください。
- お参りは運動靴で
-
・ご承知の通り東園寺墓地はなかなかの山道です。お参りの際には運動靴など歩きやすい靴でお越しください。
- 伊達綱村公三百年遠忌記念「伊達綱村展」
-
東北歴史博物館でこの秋開催!!
詳しくは東北歴史博物館ホームページでご確認を!
http://www.thm.pref.miyagi.jp/exhibition/detail.php?data_id=1046
- 平成30年6月17日 塩竈港開港恩人四代藩主伊達綱村公三百年遠忌逮夜法要
-
さる6月17日午後4時より貞享特令により塩竈を再興した藩主である伊達綱村公の三百年遠忌逮夜法要が東園寺にて厳修されました。(東園寺公式facebookにはさらにたくさんの画像が紹介されています。是非ご覧ください。)


- 平成30年6月17日 参加者募集!塩釜港開港恩人伊達綱村公三百年遠忌
『訓注如幻三昧集』(能仁晃道著)出版記念講演会
6月17日(日)午後4時
・法要・基調講演「綱村公と如幻三昧集」
・鼎談「お殿様の禅修行」
皆川彰久老師(札幌瑞龍寺住職)
能仁晃道師(訓注如幻三昧集筆者)
東海林恒英先生(元仙台市博物館館長)
-
塩竈神社を崇敬しその門前町である塩竈を保護し、近世塩竈発展の礎を築かれた伊達綱村公三百年遠忌逮夜法要を、塩竈の位牌寺である東園寺で厳修致します。
当日は遠忌記念事業として出版される『訓注如幻三昧集』をテーマとした講演会も開催されます。
『如幻三昧集』は禅に傾倒した綱村公と禅僧の問答商量の様子と綱村公が自らの禅境を表現した漢詩を記録したもので、長い間著作全体の研究がなされていませんでした。
この度、東園寺から出版される『訓注如幻三昧集』は今後の綱村公とそれを取り巻く禅僧や家臣を研究する上で欠かせない基礎資料となるものです。
基調講演は同著の執筆者である禅文化研究所能仁晃道師より賜り、講演の後に能仁師、札幌瑞龍寺皆川彰久老師、元仙台市博物館館長東海林恒英先生のお三人に「お殿様の禅修行」と題したご鼎談を頂戴し綱村公の禅と人となりに対する理解を深めたいと思います。
遠忌法要は五十年毎に実施される貴重なお勤めです。是非ご臨席頂き法縁を結んで頂ければ幸甚と存じます。
本堂は僧侶、来賓、遠忌協力者で満堂を予定しております。一般の方々はモニターでのご参拝となります。何卒ご了承の上お申し込みください。
・参拝無料
・お申し込み方法
facebookのアカウントをお持ちの方は東園寺公式facebookメッセンジャーをご利用になり、ご氏名、ご住所、お電話番号をご送信ください。その他の方は葉書もしくはFAXにてご氏名、ご住所、お電話番号をお知らせください。折り返し参加整理券を送付致します。
・申込先お問い合わせ
東園寺(とうえんじ)
〒985―0026宮城県塩竈市旭町4−1
電話022−362−0777
FAX022−364−4444
・申し込み締め切り6月10日。ただし定員50名に達し時点で締め切りと致します。
- 平成30年5月1日、東園寺大回向
-
5月1日は東園寺大回向。檀信徒との方々は是非お参りください。
- 平成30年3月30日、花祭りの夕べ
-
3月30日、花祭りの夕べを開催しました。今年の花祭りは6月に300年遠忌となる4代仙台藩主伊達綱村公にちなみ、東北歴史博物館学芸員塩田達也先生をお招きし、綱村公が塩竈に対して下した御恵みである貞享特令について学びました。

- 平成30年3月31日、花祭りの夕べ
-
3月31日17時 「伊達綱村公と貞享の特令」
講師 塩田達也先生(東北歴史博物館学芸員)
大人3,000円 高校生以下1,000円

- 平成30年1月17日、与田剛コーチのトークショーを開催しました。
-
去る1月17日、東北楽天ゴールデンイーグルス与田剛コーチのトークショーが東園寺にて開催されました。当日は市内の野球チームの子供達の他、多数のイーグルスファンが集い、与田コーチの体験談やプロの指導方法に耳を傾けました。一流の選手やコーチに触れることにより野球少年達がさらなる向上に務め努力されることを切に望みます。

- 平成30年2月17日 涅槃会チャリティーコンサート
-
平成30年2月17日 午後5時
出演 ティーナ・カリーナ
参加無料ですが500円程度の募金にご協力ください。
頂戴した浄財はインドの恵まれない子供達の為に使用させて頂きます。
▼チラシダウンロード
PDF:1.91MB
- 平成30年1月1日、除夜法要を厳修しました。
-
平成29年
- 平成29年12月15日、成道会を厳修しました。
-
- 平成29年12月17、18日、東園寺・寺宝展を開催しました。
- ご来場頂いた方々、誠にありがとうございました。今年も寺宝展を開催する上でたくさんの気づきがありました。大切な地域の財産を後代に繋げるよう来年以降も努力して参ります。
- 平成29年12月31日午後11時40分より除夜法要を行います。
- 除夜の鐘を撞いて心新たに新年を迎えましょう!年越しそばやおでん、甘酒も振る舞われます。
- 平成29年12月16・17日 東園寺・寺宝展開催「描かれた故郷〜塩竈絵図屏風一挙公開!」
-
毎年恒例の東園寺・寺宝展。
今年は東園寺所蔵の塩竈松島図屏風3点(1点は塩竈のみ)をすべて公開する他、往時の旅人の縁(よすが)となった江戸後期から昭和までの鳥瞰図を展示します。拝観無料です。ぜひお越しください。
日時 平成29年12月16・17日午前10時~午後5時
場所 東園寺 塩竈市
お問い合わせ ☎︎022-362-0777東園寺まで
- 平成29年10月14日、東園寺別院稲荷不動堂大祭を厳修しました。
-
- 平成29年6月19日 塩釜港開港恩人四代藩主伊達綱村公毎歳忌逮夜法要が厳修されました。
-
- 平成29年6月4日 寺で婚活!寺コン12が去る6月4日東園寺にて開催されました。
-
当日は女性12名、男性11名が参加、楽しい時間をお過ごし頂いたようです。この縁がより良いものとなります事をスタッフ一同心より祈念申し上げます。
次回、寺コン13は11月中旬を予定しております。要項が決まり次第、今回の寺コン12のキャンセル待ちの方から随時ご案内申し上げます。
- 平成29年5月1日 東園寺大回向
-
5月1日恒例の東園寺大回向が開催され、たくさんの檀家さんにご参拝頂きました。誠にありがとうございます。
- 平成29年4月2日 花祭りの夕べ
-
4月2日花祭りの夕べを開催しました。
- 平成29年3月11日 東日本大震災物故者七回忌法要
-
3月11日午後2時46分、
東日本大震災物故者七回忌法要を厳修しました。
- 平成29年2月26日 寺で婚活!!寺コン11
-
去る2月26日、男女各13名合計26名の参加を得て寺で婚活!寺コン11が開催されました。参加者の方々が良縁に恵まれますことを心よりお祈申し上げます。次回、寺コン12は夏頃開催予定です。
- 平成29年2月19日 涅槃会
-
2月19日(日) 16時30分
涅槃図絵解き説法と落語会
今野家もう世さん出演 参加費500円
▼チラシダウンロード
PDF:1.05MB
平成28年
- 平成28年12月31日 除夜法要
-
今年もたくさんの方々にお参り頂きました。


- 平成28年11月28日 第1回パワーアップセミナー開催!
-
11月28日与田剛さんをお招きして第1回パワーアップセミナーを開催しました。当日は地元の野球少年や野球ファン約170名が集まり、与田さんの経験談や野球に対する思いに耳を傾けました。

- 東北歴史博物館にて開催中の「高僧の墨蹟~黄檗僧の書 鉄牛道機を中心に」に当山所蔵の作品が展示されています。
-
詳しくは東北歴史博物館ホームページまで。
- 寺で婚活!寺コン10を開催しました。
-
次回は来年初旬を予定しています。
- 住職ブログ「布袋の袋」では随時、寺宝展の出陳作品を紹介しています。
-
寺宝展12月10日~11日 午前9時~午後5時 場所 東園寺
「描かれたわが町~塩釜松島絵図」
「禅画賛の世界~絵と言葉が指し示す真理の世界」
- 9月25日、別院不動堂大祭が行われました。
-
- 東園寺・寺宝展
「描かれたわが町~塩釜松島絵図」
「禅画賛の世界~絵と言葉が指し示す真理の世界」
-
場所 東園寺書院、本堂地下教化センター
12月10日~11日午前9時~午後5時
拝観無料、江戸中期の塩釜図屏風など貴重な寺宝が公開されます。
※主な展示資料
・塩釜絵図屏風、塩釜松島図屏風、伊達綱村公肖像、塩釜松島鳥瞰図他
・達磨画賛(雲居禅師着賛)、達磨画賛(白隠禅師自画自賛)、月下梅鶴図(画、東洋、伊洲、梅関 賛古梁禅師)他
- 精霊迎え
-

- 新亡供養
-

- 6月26日、寺で婚活!寺コン9開催しました。
-
参加者の方々のご多幸を心より祈念申し上げます。次回開催は10月の予定です。
- 大白隠展前夜祭〜花まつりの夕べが開催されました。
-

- 大回向が開催されました。
-

- 大白隠展特別講演
-
玄侑宗久師「無二無三の道」
芳澤勝弘先生「白隠禅画をよむ」
6月18日午後2時30分より
場所東北歴史博物館講堂
※予約不要、開館時間の都合上、講演後の作品鑑賞が出来ません。あらかじめ展示をご覧頂きますようお願い致します。
- 大白隠展 特設ページ
-
大白隠展を紹介する特設ページです。facebook、ブログで展示品を紹介しています。
》大白隠展 特設ページはこちら

- 3月11日東日本大震災犠牲者毎歳忌を厳修しました。
-

- お釈迦様涅槃会 大パリニッバーナNight開催!
-
お釈迦様涅槃会に際し、今野屋もう世さんをお迎えして落語会が開催されました。

- 東日本大震災犠牲者毎歳忌
-
三月十一日午後二時四十六分と午後七時に読経します。ご都合の良い時間にお参りください。供養料などは一切頂戴致しません。檀家以外の方もご参加頂けます。
- 「南山古梁の墨蹟」東北歴史博物館(多賀城市高崎)にて三月十三日(日)まで開催!
-
江戸後期に仙台瑞鳳寺に住し、梅関や曲江と交流し、数多くの墨蹟を遺した南山禅師の墨蹟展です。東園寺所蔵の墨蹟が展示されています。どうぞご高覧ください。
>>詳しくはこちら(東北歴史博物館サイトにと移動します。)
- 除夜法要を厳修しました。
-
おでんをご提供頂いたかまぼこの水野様、甘酒をご提供頂いた阿部様、ご厚情に心より感謝申し上げます。
お手伝いの青松会の皆さん、有り難うございました。

- お釈迦さま涅槃会・大パリニッバーナnight!
-
~涅槃図・絵解き説法と落語会~
お釈迦様涅槃会「大パリニッバーナnight」を開催します。今年も仙台藩四大画家小池曲江居士筆の涅槃図を鑑賞しながら涅槃図の絵解きをたっぷり聞いて頂きます。そして当方落語会・今野家もう世さんの落語もありますよ!厳寒の時節ではありますが本堂で和やかなひとときをお過ごしください。
とき 2月13日(土)午後5時
ところ 東園寺本堂
出演 今野家もう世さん
午後5時法要・絵解き説法
午後5時45分落語会(午後6時30分頃終了)
参加費…500円程度の募金にご協力下さい。ご協力頂いた浄財はインド・ブッダガヤの子供達の為に使って頂くべく、インド日本寺に寄進します。
お問い合わせは東園寺 022-362-0777
平成27年
- 平成27年度東園寺 寺宝展
恒例の東園寺・寺宝展を開催します。
当山所蔵の墨跡や書画をご覧頂く年に一度の機会です。
是非ご来山ください。
日時12月13日(日)午前9時~午後5時
午後は住職が随時作品解説を致します。
テーマ「だるま画特集~描かれた禅宗初祖」
「伊達家と塩竈」
場所 東園寺中書院及び教化センター(本堂地階)