唐代の禅僧徳山宣鑑禅師の上堂に「心に事無く、事に心無し、則ち虚にして霊、空にして妙たり」とあります。
仏教で用いる事は相対的現象や具体的な事柄の意。世間的な事例で言い表すと「成り切る」ことか。大拙居士の著作『無心ということ』によれば、心とモノが不二となった心境であると説明しています。
鈴木大拙居士「無事於心 無心於事」
|
![]() |
唐代の禅僧徳山宣鑑禅師の上堂に「心に事無く、事に心無し、則ち虚にして霊、空にして妙たり」とあります。
仏教で用いる事は相対的現象や具体的な事柄の意。世間的な事例で言い表すと「成り切る」ことか。大拙居士の著作『無心ということ』によれば、心とモノが不二となった心境であると説明しています。