松巌山 東園禅寺トップ > 法螺貝

法螺貝 住職の法話

令和四年六月発行

「報恩の日」

 6月20日は塩竈の恩人四代藩主伊達綱村公の御命日です。
伊達家は藩祖政宗公以来、新田開発に力を入れており、特に仙北を流れる北上川の治水対策と物資流通という大きな目的を伴う新田開発は、仙台藩が行った政策の中でも特によく知られるものです。この政宗公の念願は四代藩主綱村公の時代に花開き、現在は政宗公の戒名を付して貞山運河と呼ばれる一連の御堀は大変有効に機能しますが、これにより港町塩竈は大きな打撃を受けます。何しろ従来、塩竈港に荷揚げされていた物資が直接仙台に運ばれるようになったのですから。またこの時期には大火事が起きたことも災いし、塩竈は大変な困窮に陥ったそうです。
当時の塩竈の村民はなんとかこの状況を打破すべく、奥州一宮である鹽竈神社に町の復興と火伏せの願いを込め、帆手祭りを立ち上げます。鹽竈神社を崇敬していた綱村公はこの村民の努力に呼応するように鹽竈神社を護持する村民に対し特別な憐れみもって貞享特令を発布します。
貞享特令は租税の実質免除、年間総額150両ものお金を寺社や村民に下賜分配する、米以外の商業貨物等の強制的な着岸および荷揚げ、馬を商う市の開催許可、芝居の開催許可など多岐にわたるもので、塩竈はこの綱村公の政策により、見事に復興したのです。
塩竈の村民は綱村公に感謝し、綱村公が薨去すると藩に願い出て、東園寺に位牌を安置し、命日の前日である6月19日に東園寺で命日前夜の法要(逮夜、宿忌とも言う)を行い、翌日は有志が墓所のある仙台大年寺にお参りするという行事を持つようになりました。江戸時代6月20日、塩竈から綱村公のお参りに来たと申し出ると大年寺で食事を振る舞って頂けるという変わった慣例もあったそうです。現在はこのような習慣はありませんから、突然大年寺様にお邪魔して食事をお願いしてはいけませんよ!
 全国を見ても民衆が殿様の恩義を感じ、その菩提を弔う法要をその薨去以来、連綿と自主的に行なっているという話は聞きません。これを見ても塩竈の村民が如何に綱村公に感謝していたのかが理解出来ます。町の歴史を知り、古(いにしえ)の人々の努力の積み重ねで我々の生活が成り立っている事は、我々自身の視野を広めるという意味でとても大切だと感じます。園児の皆さんには塩竈の子供の代表として綱村公の位牌と木像にお参りしてもらっていますが、保護者の方々にも塩竈の歴史の一端をご理解頂ければ幸いです。
 
こちらは塩釜中央幼稚園の機関紙『おさなご』から転載したものです。江戸期における綱村公毎歳忌は塩竈村民をあげて行われました。明治以降には伊達家保護が失われ、一時衰退した塩竈でしたが地元の有力者が「肯山請」という名を旗印に、資金を出し合い港湾周辺のインフラ整備を行なったと伝えられます。時代は変わりましたが、四代仙台藩主伊達綱村公の恩徳は心に留め置くべきものかと思います
 
東園寺 所蔵書画

東園寺で所蔵の書画をご紹介しています。

東園寺 中興開山

東園寺の中興開山である曹源祖水和尚(そうげんそすいおしょう)についてのお話がご覧いただけます。

布袋の袋 東園寺住職の塩釜中央幼稚園園長のブログ。
花園妙心寺 ご開山さま
塩釜中央幼稚園 われらはほとけのこどもなり
「塩竈中央幼稚園Facebookページ」