平成二十二年十月発行
『達磨忌』
10月5日は達磨忌。インドから禅の教えを伝え初祖と称される達磨大師の御命日であると信じられている日です。もちろん、仏教はお釈迦さまが坐禅をして悟ったことにより生まれた教えですので、教えの根幹である坐禅が達磨さんの登場するまで、まったくインドから中国に伝わらなかったということは有り得ないとは思うのですが、現在の禅の教えにたどり着く法の流れが達磨さんに帰着するという事なのでしょう。
私達の眼になじみ深い玩具の達磨さんは基本的には坐禅をしている達磨さんがモデルになっているのでしょうが、その他にも張り子の達磨さんの発祥の地である高崎は養蚕が盛んであったので繭(まゆ)の形がモデルになっているという説もあるそうです。確かに繭に似ていると言えば似ていますかね?また有力な説では、明僧で水戸光圀公と縁の深い心越禅師がお画きになった一筆達磨画がモデルであるというのもあります。何れにしても中仙道の宿場町であり、三国街道の起点である高崎という地の利も手伝い、達磨さんは禅宗初祖という厳めしい肩書は抜きにして全国に普及したのです。
まぁ。禅宗の僧侶といたしましては、よくも坐禅なんて余計なものをわざわざ中国まで伝えてくれたもんだと思うのでありますが…。
それでも坐禅というのは長時間、同じ姿勢を維持するのにもっとも楽な姿勢だから斯様な姿勢を取るのですね。坐禅の基本は人間が生命を維持する上でもっとも大切なものである呼吸を調えることです。歩いても、寝ていても、立っていても呼吸を調えることは可能なのですが、もっとも落ち着いて呼吸を調えやすいのが、坐禅の姿勢なのです。ですから坐禅は決して苦行では無いのです。嘘だと思うなら、坐禅会にいらっしゃい!