平成二十五年二月発行
二月十五日は涅槃会
涅槃とはサンスクリット語のニルバ―ナを往時の中国語の発音が近い漢字で訳した言葉で表記したものです。ニルバ―ナとは「吹き消すこと」の意で、煩悩の炎が吹き消された状態を表しています。
「えっ、煩悩の炎は十二月八日の成道=お悟りで解決したのでは?」 確かにお釈迦様は三十五歳でお悟りを開かれ、あらゆる煩悩は解決したのでありますが、それでも肉体的な苦痛から解放されたわけではありません。人間ですから病に陥ることだってあります。事実、経典にはお釈迦様が頭痛持ちだったことが記録されていますし、お釈迦様の最後の旅の様子を描いた大般涅槃経にはお釈迦様が腰痛に苦しむ様子や、赤痢のような病気で死の床に就く姿が伝えられています。お釈迦様の仏たる所以は、これらの肉体的な苦痛によっても精神は不動で、痛みに支配されないという事であります。成道の後、布教伝道の旅を続け、齢八十となられ安らかな死を迎えられたお釈迦様は肉体的な苦痛からも解放され、完全な悟りの境地に入ったのです。これを無余涅槃といいます。 それにしても、経典の作者はお釈迦様の持病や晩年の老いた姿を後世に伝えたのでしょうか?
それはお釈迦様という真理を究めた方でさえも肉体的な苦痛を感じ、老い衰えるということが仏教の真理そのものであるからです。そして、お釈迦様が肉体的に老い衰える中で、最後まで教えを説き、努力精進された姿に励まされ、ときには叱咤される心地がするのです。