松巌山 東園禅寺トップ > 法螺貝

法螺貝 住職の法話

平成二十五年五月発行

「いただきます」

「いただきます」
 新緑の色も一層濃くなり、これからの強い日差しを心待ちにしているかのようです。この時期は地中に眠っていた虫たちの動きも活発になります。
  仏教はご承知の通り、インドで誕生しました。インドには三カ月ほどの雨季があります。お釈迦様の時代の修行者は、樹下で眠り、常に遊行して定住すること無く行脚をしていたようですが、この雨季の間だけは友人や知人の家に宿泊することが許されたそうです。これを雨安居といいます。 
 定住して外出を控える一つの理由に、虫などの小さな生き物が増える時節であるので、これらの生き物を誤って殺してしまわぬ様にという配慮もあったようです。僧侶の持ち物の一つに払子があります。我々日本の僧侶も法要の際に使うものですが、本来の使い方は、虫を誤って踏み殺さぬ様に自分の通る道や、坐る場所などを掃く為の物だそうです。また、昔の僧侶の持ち物には水を濾す為の網があったそうです。これは水を頂く際に、誤って微生物を飲まぬようにする為に、網で水を濾したのです。こ のように元来の仏教は生き物の命を誤って奪わぬ様に細心の注意を払うのですが、肉食に関しては案外と寛容なところがあります。三種の浄肉という考え方があ り、「自分で殺していない」「自分の為に殺されていない」「殺されたところを見ていない」という三種の条件を満たせば、僧侶でも肉食して構わないというの です。後代の仏教では他の宗教の影響もあり肉食を禁ずる場合も多くなりますが、この初期の仏教の姿勢は興味深いものがあります。「徒(いたずら)に命を 奪ってはいけない。」という教えの一方で「自らの肉体を維持する為に他の生命を頂くことを条件付で是とする」ということは何とも曖昧とも思えますが、実に 現実的であるとも感ぜられます。厳密に言えば菜食であっても野菜にも命がありますし、農業の現場に立てば、その生産にあたって沢山の昆虫等の小動物が駆除 されている事は言うまでも無い事です。
私達が生きるということは、必ず何かしらの他の命を頂戴するということです。
 日本ではこの仏教の思想の影響もあり、食物に向かって手を合わせます。これは食物を調達するのに労のあった方々に対する謝意だけでは無く、食物という命そのものに合掌するのです。私達は食べ物を「食う」のでは無く「頂く」と思える宗教文化を持っています。何は無くともこれだけは後代に伝えたい・・・。そう思います。

 

 
東園寺 所蔵書画

東園寺で所蔵の書画をご紹介しています。

東園寺 中興開山

東園寺の中興開山である曹源祖水和尚(そうげんそすいおしょう)についてのお話がご覧いただけます。

布袋の袋 東園寺住職の塩釜中央幼稚園園長のブログ。
花園妙心寺 ご開山さま
塩釜中央幼稚園 われらはほとけのこどもなり
「塩竈中央幼稚園Facebookページ」